皆さんどうも、YU-KINです!
今回もアオリイカ釣行のブログとなります。
土曜日の夜という事で、
大勢のアオリイカアングラーが居るかと思いきや、
2名のファミリーアングラーのみ。
寒さも増してきたせいでしょうか。
日が暮れると気温が一気に下がり、防寒着なしには釣りができませんね。
さて、今回も大型サイズを狙って頑張りたいと思います。
お気に入りのエギ(3.0号)をセットして釣りを開始します。
[rakuten:fto-r:10090047:detail]
▼今日の目次
本日の釣り場
・富山県西部
実釣開始
狙いは潮目
いつもの自分的一等席に降臨し、
早速キャストして沈む時間をカウントします。
クリア水質&流れが弱い状態。
風は1〜2mといったところ。
3.0号のエギを15〜20秒ほど沈ませます。
ドラグは軽く引っ張ってラインが出る位に調整し、
中層からボトム付近を探ります。
反応が無いので中層、表層と様子を見ますが、
ビックリするほどアタリが無く...。
先に、親子アングラーが釣れたようで、
羨ましさと、「次は自分が!」という気持ちでその後もキャストを繰り返しますが...。
粘ってもダメそうなので、親子アングラーの近くへ移動します。
距離を確保して、キャスト。
ちょうど潮目ができたポイントへ落とします。
ボトムを取って、3回シャクってステイした瞬間、
グンッとラインが張ります。
左手に持つ竿をシュッと真上に持ち上げます。
ジーーーーーーーッと鳴るドラグ。
グングンッと大きくロッドがしなります。
これは大物の予感。
が、ここでランディングする時のタモの長さが全然足りないことに気づきピンチに。
それに気付いてくれたのか、
親子アングラーの息子さん。
ランディング距離ピッタリなタモを持ってきてくれ、
サポートしてくれました。
来てくれなかったら、確実に残念な結果になっていました。
ありがとう!
という訳で、今回は貴重な1杯のアオリイカをGET!
そのアオリイカをご覧ください。
一晩寝かしたアオリイカの味
その日は捌いて冷蔵庫へ。
一晩寝かしたアオリイカに、
噛みやすさと、味が染みやすいように切り目を入れます。
たったの1杯でしたが、サイズが良かったのでしっかりと晩御飯のおかずとなりました。
アオリイカのお刺身は、生姜醤油でいただきました。
アオリイカの味は、その日に食べるよりも甘みが増す感じがします。
自然の恵みに感謝です。
次回の釣りでも、しっかりと結果を残していきたいと思います。
本日も、御一読ありがとうございました!
では次回のブログで、またお会いしましょう。
LOVE FISHING!
今回使用したエギはこちら
[rakuten:fto-r:10090047:detail]
もっとビッグデータを得られるように、
日々の釣行を振り返りながら行っていきたいと思います。
と言ったところで、今回はこの辺で。
Get a big catch!
ではでは。
下記のランキングに参加中!
あなたの「1ポチッ」とが釣行の励みになります。
Instagramも宜しくお願いします!
その他、instagram・Twitterもやっていますので応援宜しくお願いします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
初めて当ブログをご覧になった方は、是非他の記事もご覧ください。
※サンプル記事は下記を参照