皆さんどうも、YU-KINです!
今回は2時間の短時間勝負へ行ってきました。
渋くなってきているポイントが増えてきた中、はたしてメバルを釣ることはできたのか。
それでは実釣スタートです!
▼今日の目次
本日の釣り場
・富山県西部のポイント
※この釣り場の過去記事はコチラを参照下さい。
本日の釣行コンディション
・小潮
日出 04:56 日入 18:42
満潮 17:12
干潮 00:55
・開始時刻 20:00(潮位+14cm)
※下真っ只中のタイミング
・終了時刻 22:00(潮位+5cm)
・天候 晴れ
・外気温 11℃
・風速 2m
・エリア 富山県西部
本日の使用タックル
★ロッド 月下美人 76L-T(ダイワ)
★リール 月下美人 MX LT2000S(ダイワ)
★ライン PE0.6号(ラパラ)
★仕掛け ワーム:ガルプ ベビーサーディン2インチ(ピンクカラー)
ジグヘッド:カルティバ クロスヘッド1.5g
実釣開始
今回も到着時から手前でポツポツとライズがあり、間違いなく釣れる雰囲気です。
仕掛けは、ガルプベビーサーディン2インチ+カルティバクロスヘッド1.5g。
メバルが居るであろうポイントに向け早速キャスト開始。
アタリを読む
最近の釣れ方としては、深場からの手前の駆け上がりで追い喰いの傾向が高いので、駆け上がりに差し掛かった時に意識を集中します。
巻きスピードは絶対に変えず、一定のスピードで巻きます。
そうすると、
ゴッ、ゴンッ!!
1投目が肝心と言いますが、本当に肝心要です。
しっかりフッキングさせ、巻きます。
ラインがピーーンッと走り回るのが良いですね。
そして最後は抜き上げます。
良型メバルです。
最近のアベレージは24cmと絶好調です。
今回のメバルもサイズは24cmでした。
時合は一瞬なので、逃さぬよう次を狙います。
同じポイントでも流れが違うので、そのポイントによって巻き方や沈め方を考えます。
通い詰めて、地形をはじめ魚種やストラクチャーを見極めることで、釣りたい本命に近づきます。(決して釣れるのではなく、確率が上がるだけなので要注意!)
この戦略と立てて釣るのがメバリングの醍醐味です。
このメバルも中々の引きを見せてくれました。(サイズは24cm)
今年は5月半ばまでは釣りやすいと予想。
さらなるサイズアップが期待されます。
問題は…
ただ厄介なのが、
ウグイが釣れだすと、メバルの食いが鈍くなります。
ウグイは群れで入ってくるので、メバルにとっては嫌な奴。
如何に、ウグイが入ってくる前に釣るか、ウグイが居ても、ポイントをしっかりと定めて仕掛けを落とせるかです。
ゆっくり巻いているだけだと、
こんな大物が喰いついてきます。
仕掛けはズタボロ、針は曲がってしまいます。
なので、定期的にポイントに入るようにしましょう。
しっかりポイントに落とせると、高確率で、
グインッ!
立派なメバルを釣ることができますよ!(サイズは24cm)
後は、時合が過ぎるとピタッとアタリが無くなり静かになるので終わっても良し。
続けていれば再び釣れる事もありますが、止め時としては、最初の連荘が終わって30分程釣れなければ納竿して良いと思います。
因みにこの日は、
5匹目が釣れた後、1時間粘ってようやく6匹目の魚をゲット。
メバルだったので、ここで納竿する諦めがつきました。
これがウグイだったら、「次こそはメバルを!」と、ズルズルと時間だけが過ぎていったに違いない。
いつ帰れていたことか…。(考えるとゾッとします)
という訳で、次回も短時間釣行で多くのメバルを狙いたいと思います。
本日の釣果(メバル4匹、ウグイ2匹)
釣れた要因を考察
・この時期のメバル滞留ポイント
・駆け上がり
・ベビーサーディン2インチ
もっとビッグデータを得られるように、日々の釣行を振り返りながら行っていきたいと思います。
虫よけの準備を!
そろそろ出てきますよ。
蚊だけでなく、謎の小さな虫が指に噛みつき、若干の噛まれた時の痛み、そして後から痒くなる等、釣りにならないトラブルが増えてくる季節が近づいてきました。
嫌な目に合わない様に、早めの準備をしておきましょう!
色々なツールを用意・装備して、快適な釣りライフを楽しみましょう!!
と言ったところで、今回はこの辺で。
Get a big catch!
ではでは。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
初めて当ブログをご覧になった方は、是非他の記事もご覧ください。
※サンプル記事は下記を参照
下記のランキングに参加中!!
あなたの「ポチッ」とが継続の励みになります。
その他、instagram・Twitterもやっていますので応援宜しくお願いします。