皆さんどうも、YU-KINです!
前回の爆釣の余韻が残る中、今回もその感覚を味わうべくメバル釣行へ。
そんなおいしい話があるのか?
そして、本命メバルは釣れたのか否か。
それでは、気楽にご覧ください。
▼今日の目次
本日の釣り場
※この釣り場の過去記事はコチラを参照下さい。
本日の釣行コンディション
・大潮
日出 05:47 日入 18:09
満潮 00:37 14:33
干潮 07:46 19:46
・開始時刻 23:00(潮位+12cm)
※ほぼ満潮からの下げのタイミング
・終了時刻 26:00(潮位+14cm)
・天候 晴れ
・外気温 8℃
・風速 1m
本日の使用タックル
★ロッド 月下美人 83ML-T(ダイワ)
★リール 月下美人MX LT2000S-P(ダイワ)
★ライン PE0.6g(ラパラ)
★仕掛け ワーム:ガルプ ベビーサーディン2インチ(ピンクカラー)
ジグヘッド:カルティバ クロスヘッド4ℊ
実釣開始
到着時、釣り人は3名。
ともに、メバル狙いのライバルのようです。
海の様子はと言うと、若干波があり、釣り場の右から左へ潮が流れている状況。
どう攻略すればよいか考えながら実釣スタートです。
今回も早い段階で?
まずは、離れテトラ帯に向けてフルキャスト。
ボトムから丁寧に探ります。
反応が無いので、中層を。
さらに反応が無いので表層を・・・と、広範囲を様々なアクションを付けて誘いますが反応は皆無。
ドンッと
それならばと、前回の釣法で狙ってみることに。
①堤防際へキャストして、ボトムからチョンチョンアクション。
止めて様子を見ていると、
ゴツッ!
早速のアタリ。
フッキングさせて、巻き上げた魚がコチラ。
クロソイが釣れました。(サイズは22cm)
この魚を皮切りに、
②キャストしてボトム到達後、チョンチョンアクションで、
ゴンッ!!
結構なアタリが。
グググッと、竿がしなります。
慌てずゆっくりと巻き上げた魚がコチラ。
お腹一杯のアラカブでした。(サイズは24cm)
③少しだけ移動して、相変わらずの堤防沿いへキャスト。
流れに合わせて、中層をチョンチョンアクション。
ステイからの動き始めで、
ドンッ!!
大きなアタリ。
グイグイ持っていかれる感じです。
テンションを掛けたまま、慌てず巻き上げます。
嬉しいフォルムが上がってきました!
その魚がコチラ。
体高の良い、本日1匹目の本命メバルが釣れました。
サイズ25cmの良型でした。
④リリース後、そのポイントから再びキャスト。
ボトム付近で、ステイ中に、
コツンッ!
はい、釣れました。
その魚がコチラ。
アベレージサイズよりも少し小さなアラカブでした。(サイズは20cm)
⑤堤防際を行ったり来たりしていると、
やはりボトム付近で、
グググッ!!!
もちろん釣れた魚は、
ちょいふっくらなアラカブでした。(サイズは23cm)
サイズ以上に引きでした。
⑥少し移動して堤防沿いへキャスト。
気付くと、潮の流れが変わっている。
今までとは真逆の流し方で釣ってみることに。
ゴンッ!
今日も、何をしても釣れる感じですね。
釣れた魚がコチラ。
まあまあのサイズのアラカブでした。(サイズは23cm)
⑦ここまで、本命メバルは1匹のみ。
気分を変える為、100m程移動して釣ってみます。
早巻き、止め、早巻き、止め。
グッ!
これは、期待の持てるアタリ方。
グングングンッ!
フッキング後も、良い感じで暴れています。
抜けないように慎重に巻き上げて釣れた魚がコチラ。
・・・金魚アラカブ。
メバルを期待したのに、残念ですがアラカブでした。(サイズは23cm)
⑧どこへ行っても釣れるのはアラカブばかり・・・。
嬉しい事なのですが、やはり本命メバルが欲しい。
思いは届くのか。
最後にと、離れテトラ帯へ目掛けてフルキャスト。
表層まで上げて、フォールカーブで中層より少し下まで落とす事をイメージ。
何度かキャストを続けていると、
ゴゴンッ!
これはもらいました!
この引き方は、メバルで間違いないでしょう。
グッグッグッと竿が引っ張られます。
引きを楽しんだ後、巻き上げて釣れた魚がコチラ。
良型メバルではなく、良型アラカブでした。(サイズは25cm)
結局、本命メバルは1匹のみ。
ただ、釣果としては、8匹と、前回よりは少なめですが満足できる数ではないでしょうか。
大潮という事もあり、メバル以上にアラカブの活性が勝っていたという事なのでしょう。
という訳で、これにて納竿できます。
週末まで、天気は良さそうなので、まだまだ釣れる日が続くかもしれませんね。
釣れた要因を考察
・堤防沿いに潜伏していた
・ガルプ ベビーサーディン2インチが大活躍
・大潮、水温が安定してきた
もっとビッグデータを得られるように、日々の釣行を振り返りながら行っていきたいと思います。
あると便利!
魚を釣ってサイズを計測するときに使っているものが、第一精工のノギスケールです。



コンパクトで、ライフジャケットのDカンに掛けることができます。ノギスには視認性の高い蛍光レッドのピンラインが採用されており、SNS投稿用の撮影にも最適です。YU-KINお勧めはイエローモデル。スケールサイズも650mmと1250mmがあり、釣る魚種によって選ぶことができますよ。
と言ったところで、今回はこの辺で。
Get a big catch!
ではでは。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
初めて当ブログをご覧になった方は、是非他の記事もご覧ください。
※サンプル記事は下記を参照
下記のランキングに参加中!!
あなたの「ポチッ」とが継続の励みになります。
その他、instagram・Twitterもやっていますので応援宜しくお願いします。