皆さんどうも、YU-KINです!
メバル調査へ行ってきました。
ようやく安心して釣りができる状況となったので楽しみです。
果たしてメバルは釣れたのか否か。
それでは、ご覧ください。
▼今日の目次
本日の釣り場
※過去記事参照
本日の釣行コンディション
・大潮
日出 06:18 日入 17:49
満潮 06:05 17:49
干潮 11:42
・開始時刻 21:00(潮位+1cm)
※満潮間近
・終了時刻 23:00(潮位-6cm)
・天候 くもり
・外気温 8℃
・風速 1m
本日の使用タックル
・ロッド 月下美人 83ML-T(ダイワ)
・リール 月下美人MX LT2000S-P(ダイワ)
・ライン PE0.6g(ラパラ)
・仕掛け ガルプ各種
実釣開始
到着時、波無く穏やかな雰囲気。
周りは電気ウキの釣り師たちが何かを狙っています。
いつものポイントが空いていたので、そこでメバルを狙うことにします。
今日も比較的短時間釣行なので、早めに結果を出したいところです。
では、メバル調査開始です。
前回釣れたポイントで
前回釣れたポイントへ、3gジグヘッド(クロスヘッド)にガルプミノー2インチピンクをセットしてキャスト。
ボトムまで落とし、着底後すぐに軽いシャクリを入れながら、ゆっくり巻きます。
今回は、シャクった後、ステイの間を少し入れてみました。
すると、
ゴゴンッ!
一投目でHITしました。
しっかり合わせます。
ググ、グングングン!!
嬉しい引きです。
そして水面ギリギリを巻きながら上がってきた魚がコチラ。
メバルではありませんでしたが、嬉しい一匹目です。
サイズは少し小さめですが、合わせた直後の引きは強く、ドキドキします。
この後も、どんどん釣れてくれれば良いのですが・・・。
難しい角度から
はやく、本命のメバルが欲しいです。
流れが少し弱いので、先ほどよりも軽い1.5gジグヘッドにガルプのベビーサーディン2インチピンクに仕掛けを変更して狙ってみます。
広く餌を求めている様子もなさそうなので、ピンポイントでテトラ近辺を狙います。
ボトムよりも上層部(中層)をイメージして、チョンチョンアクションで巻いていきます。
幾つものポイントへキャストを繰り返しますが中々メバルからのコンタクトはありません。
堤防際のテトラとテトラの間へキャスト。
左のポイントへ、左手でアンダーキャストするのが難しく、なかなか狙ったポイントへ届きません。
根掛りもありますが、意地でもそのポイントへ入れます。
数投して、何とか思った通りのポイントへ着水。
中層付近で、軽くアクションを入れた時でした。
ゴンッ!
狙い通りのアタリが。
すかさずフッキング!
グングングンッ!!
この引きはもしかして・・・。
そこまでの強い引きはありませんが、揚がってきた魚がコチラ。
やりました!
本命のメバルです。
サイズは22cm。
テトラ帯に隠れて、近寄ってきたターゲットを捕食した感じですね。
下げが始まって3時間以上経過していたので、もう少し早く来ていれば、メバルの活性がより高かったかもしれません。
時合のタイミングが大切ですね。
追加した魚は
その後は、仕掛け(ズィークイッド、ラウズ等)を色々試してみましたが、魚からの反応は無し。
再度、ジグに変更し、最初に釣れたポイントへキャスト。
ボトム付近で、
コツンッ!
来ました。
小さなアタリですが、合わせると乗りました。
ググッ、ググッ!
と、可愛い抵抗を見せながら揚がってきた魚がコチラ。
可愛いサイズもアラカブでした。
台座があれば、まるでフィギュアのようなアラカブです。
サイズは、18cm。
最後もやはり・・・
リリース後、離れテトラ帯の際へキャスト。
ここは、海藻や岩があるところなので、ズル引きはできません。
そのため、ボトム着底後は、シャクリながらボトムギリギリを浮かせながら通さなければなりません。(と言っても、引っかかるときは引っかかるんですが・・・)
今回は、上手く引けていたようで。
ゴンッ!!
少し強いアタリが発生。
しっかりとグイッと合わせます。
グッグッグッグッグ~ッ!!
良い引きです。
相手との駆け引きを十分楽しんだ後、巻き上げます。
揚がってきた魚がコチラ。
絶対にバレない完全フッキングです。
サイズは24cm。
と、ここで時間切れ。
という事で、これにて納竿。
今回の釣行は、4匹(メバル1匹、アラカブ3匹)の釣果でした。
4バイト、4掛けのパーフェクトフィッシング。
残念だったのは、本命メバルが一匹だけだったという事。
ただ、色々な釣り情報サイトを拝見していると、沢山釣れているポイントが増えてきているので、これからに期待です。
釣れた要因を考察
・ガルプが良い仕事をしてくれた
・テトラ帯近辺に魚が居ついていた(そこを狙うことができた)
・釣り時期(タイミング)が良かった(しいて言えば、もう少し早いほうが良かったかな)
もっとビッグデータを得られるように、日々の釣行を振り返りながら行っていきたいと思います。
あると便利!
魚を釣ってサイズを計測するときに使っているものが、第一精工のノギスケールです。



コンパクトで、ライフジャケットのDカンに掛けることができます。ノギスには視認性の高い蛍光レッドのピンラインが採用されており、SNS投稿用の撮影にも最適です。YU-KINお勧めはイエローモデル。スケールサイズも650mmと1250mmがあり、釣る魚種によって選ぶことができますよ。

- 価格: 1755 円
- 楽天で詳細を見る
と言ったところで、今回はこの辺で。
Get a big catch!
ではでは。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
初めて当ブログをご覧になった方は、是非他の記事もご覧ください。
※サンプル記事は下記を参照
下記のランキングに参加中!!
あなたの「ポチッ」とが継続の励みになります。
その他、instagram・Twitterもやっていますので応援宜しくお願いします。