皆さんどうも、YU-KINです!
上記の写真(カニ丼)どうですか?
美味しいそうでしょ?
これは、石川県七尾市にある能登食祭市場の2Fにある海鮮丼が有名な「能登の味処 漁師屋」。
お昼にカニ丼を食べてきましたが、大量のカニ足が入っており満足度200%。
この他にも、様々な海鮮丼が楽しめます。
その他、行くと必ず食べるイカの姿焼きやデザートなど海鮮以外にもオススメなモノが盛りだくさんです。
近くに寄った際は是非。
さて、その晩は小雨が降る中でしたがメバル調査へいってきました。
久しぶりのポイントで、ワクワクと不安が入り交じり・・・。
果たしてメバルは釣れたのでしょうか。
それでは、ご覧ください。
▼今日の目次
本日の釣り場
新湊のとあるポイント
本日の釣行コンディション
・中潮
日出 06:59 日入 17:09
満潮 14:05
干潮 06:17 23:03
・開始時刻 19:30(潮位+14cm)
※18:00頃から上げに向かう
・終了時刻 20:50(潮位+17cm)
・天候 雨
・外気温 4℃
・風速 2m
本日の使用タックル
・リール 月下美人MX(ダイワ)
・ライン PE0.6g
・仕掛け ジグヘッド4g+ガルプ(ミノー2インチピンク)

- 価格: 346 円
- 楽天で詳細を見る
実釣開始
雨が降っているので雨具を装着。
まずは、内海の岸壁添いをテクトロ(テクテクと歩きながらトローリング)。
が、何の反応も無し。
ライトで海の様子を照らしてみると、敷石がキレイに並んでいるだけで根が無い。
場所を、外海に面した岸壁へ移動。
波がある為、4gのジグヘッドでは難しい状況。
ただ、岸から15~20m程離れたところに消波ブロックがあり、波を受ける側の反対側へキャストすることでジグヘッドの操作ができそう。
フルキャストして、その周辺だけをコマメに探ります。
フルキャスト→ボトム沈め→ゆっくる巻きながらチョンチョンアクション
これを繰り返します。
すると、
コンッ!
小さなアタリだったのでアワセることもできず・・・。
ただ、生命反応があったことに期待度UP。
その後も同じアクションで誘います。
すると、
ゴンッ!
即アワセます。
小さいながらも、ブルブルとした感覚が竿先に伝わってきます。
もしかしてフグ?
期待せずに巻き上げて釣れた魚がコチラ。
まさかの本命メバルでした。
サイズは、16cmとチビちゃんですが、本当にフグと思っていたのでサイズ関係なく喜び爆発。
久しぶりのポイントで釣れたこともありますね。
これから、より多くのメバルたちがこのポイントに集まってくれることを祈ります。
この引きは
その後も消波ブロックギリギリにキャストし、ボトムまで落として、チョンチョンアクションで誘っていると、
グイッ!!
重く引っ張られるアタリが。
しっかり竿を引いて合わせると、
ジジジッ、ジジジッ!
ドラグが出ていきます。
ブロックに入られないように、早巻きして寄せていきます。
その間も、
ジジッ、ジジッ。
最後まで抵抗を見せる魚。
暴れて、プチンとならないよう、ゆっくり巻き上げます。
そして最後はブリ上げ。
ゲットした魚がコチラ。
久しぶりに釣ったアラカブ(カサゴ)。こんなに強い引きだったって事を忘れていました。
引きだけだと、尺メバルかと思うほど、ドキドキさせてくれました。
ありがとう、アラカブちゃん。
次は、尺メバルで宜しくお願い致します。
その後アタリはピタっと無くなりました。
ワームも色々変えてみましたがダメ。
運良く釣れたのだと思います。
しかし、運も実力の内ということで!
・・・、アラカブちゃんの引きに満足できたので納竿。
そろそろココのポイント、熱くなってくるかな?
ということで、今後も定期的に攻めてみようと思います。
YU-KINの釣行オススメツール
コンクリートや岩場ではあまり汚れませんが、砂地や川沿いだとブーツや道具が汚れたりすることも多いですよね。
これ、案外良いかもです。
それがコチラ。
持ち運びができる洗浄機。充電式なのでコードレス。
毎回の釣行でのちょっとした靴底や、道具の塩水落としに役立ちます。
その他用途は無限大。(例:海水浴、墓掃除等)
ただし、タンクに入る水の量が少し物足りませんが、ペットボトルに予備の水を入れて持っておけばOK。
連続稼働時間15分。
「こんなのあればなぁ」の理想が形になった製品です。
と言ったところで、今回はこの辺で。
ではでは。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
下記のランキングに参加中‼️その他
あなたの1ポチッとが励みになります😁⬇️
その他、instagramもやっていますので応援宜しくお願いします。